植物

植物
ヒスイカズラ

230409撮影 まだ蕾ですね。 230423撮影 フィリピンのごく限られた熱帯雨林地域に分布します。つるの長さは20m以上、花房は1m以上に垂れ下がり、不思議な形をしたヒスイ色の花をたくさん咲かせます。 IUCNレッド […]

続きを読む
植物
オクナ カーキ

230423撮影 梅型の黄色い花を咲いた後、実をつけます。黒く熟した実がミッキーマウスの耳に見えることから「ミッキーマウスの木」の愛称で呼ばれます。同種のオクナ・セルラータも同じ愛称で呼ばれていますが、こちらのほうが花や […]

続きを読む
植物
ピアンカ

230416撮影 小さな果実はカボチャのような形で、熟すと赤くなることから「カボチャアデク」とも呼ばれています。 果実はビタミンCが豊富で生食にするほか、ジャムやジュース、果実酒などに利用されています。 分布:熱帯アメリ […]

続きを読む
植物
ルンフソテツ

230416撮影 広く熱帯の島々に分布するソテツの仲間。 ソテツの仲間で一番広い分布域を持つのは、種子が海流で運ばれるためと考えられています。 分布:インド、マレーシア、オーストラリア北部 ソテツ科

続きを読む
植物
チューリップの開花

こんばんはフタエです。 今日の夕方、北千住駅下車徒歩15分ほどにある 虹の広場に立ち寄りました。 春は約14000本のチューリップとパンジーが、夏にはカンナが見頃で有名です。 チューリップの開花は、気温や日照時間、品種な […]

続きを読む
植物
つつじ祭り

こんばんは、フタエです。 根津神社でつつじ祭りが開催されました。 ツツジは、一般的に4月から5月にかけて開花することが多いです。ただし、気象条件や品種によって異なる場合があります。また、地域によっても開花時期が異なること […]

続きを読む
植物
フジの花

こんにちは、フタエです。 連日の暖かさでフジが咲いています❀。 「藤」は、つる性の落葉樹で春に美しい紫色の花を咲かせる、マメ科フジ属のつる性落葉木本で日本の固有種植物です。日本では、藤の花は古くから美的価値が高く、藤棚や […]

続きを読む
植物
ネモフィラ

日比谷公園を散策の際、ネモフィラが見頃を迎えています。 ネモフィラの花言葉は、「どこでも成功」。 ムラサキ科ネモフィラ属に分類される植物の総称。 和名はルリカラクサ。 ギリシャ語で「小さな森」を意味するnemosと「愛す […]

続きを読む
植物
ロドデンドロン ロキアエ

23.03.21 撮影 岩の裂け目などに自生する高地性のツツジ。 ロキアエの花は漏斗状でルビーのように鮮やかな紅色です。 種小名はかつてのオーストラリアビクトリア州知事の夫人(Lady loch)への献名からだそうです。 […]

続きを読む
植物
ロドデンドロン ガルデニア

23.03.21 撮影 岩の裂け目などに自生する高地性のツツジ。 クチナシの甘い香りがあります。 分布:ニューギニア ツツジ科

続きを読む